井上さちこプロフィール(主な経歴)
- ・昭和30(1955)年生まれ
- ・宮島町職員として28年間勤務の後、大野町町会議員、廿日市市議会議員
- ・議会運営委員会委員長、予算特別委員会委員長、環境産業委員会委員長
- ・広島県後期高齢者医療広域連合議会議員
- ・広島県国民健康保険運営協議会委員
- ・広島県西部地域保健対策協議会委員
宮島町職員時代に、高齢者緊急通報システム、高齢者在宅給食サービス、認知症高齢者デイサービス、登録型ホームヘルパー制度を県内でいち早く実施
一般質問や要望から実現へ!
皆さんと一緒に活動しました!
- ●宮島口旅客ターミナル(桟橋)建設を提言し実現(令和2年2月)
- ●団地の浄化槽の公共下水道への繋ぎ込みを提言し実現
(青葉台団地・宮島口東ニュータウン・宮浜温泉サンハイツ・宮島口西団地) - ●おおのハートバス&宮島メープルライナーの運行を使い勝手の良いものに提言
- ●JR宮島口駅北口新設に必要な道路「赤崎14号線の新設」を提言し実現(令和2年3月)
- ●大野第9区丸石4丁目に「防災道路丸石10号線」新設を提言し実現(令和6年3月)
- ●大野第9区丸石の「向原の石畳の保全」と「併設道路」を提言し道路新設決定(令和6年)
- ●宮島口東ニュータウン浄化槽跡地に「介護付き有料老人ホーム誘致」を提言し実現(令和6年10月)
- ●阿品台「フジタウン北入り口交差点」の左折道路新設を提言し実現(令和6年11月)
「宮島口周辺活性化」構想図(青柳康夫さん作)
平成17年から「宮島口活性化プラン」を作って活動されていた青柳康夫さんと一緒に活動しました。令和2年2月旅客ターミナルが完成しました。JR宮島口駅の「北口の改札口創設」のために「駅の橋上化」を提案し、その前提となる「赤崎14号線」も令和2年3月に開通しました。また宮島口及び宮島口上地域の公共下水道敷設も実現しました。今後とも長年の課題が実施されるようチェックして参ります。
令和2年新宮島口旅客ターミナル完成
令和2年2月旅客ターミナルが完成しました。ところが完成後に「待合室」がないことが判明しました。宮島の皆さんも冬の最終便を利用する際は、待つところもなく困っておられましたので、予算委員会などでたびたび発言し、ようやく県の工事で令和7年1月に開設されます。
JR宮島口駅北口新設に必要な「赤崎14号線」開通
令和2年3月に「赤崎14号線」が開通し、JR宮島口駅北口の民間駐車場を購入しすでにロータリーも完成しています。JR宮島口駅北口を含む整備は令和8年度から計画が動き出します。早期着工が望まれます。
大野第3区減災対策として高見川の浚渫を実施
大野東小学校横に流れる高見川は、市の管理河川です。計画的に予算をつけて浚渫を行い、減災に繋がるよう提言しています。
宮内地域のヌートリアによる諸被害相談に対応
宮内地区御手洗川周辺の地域の住民の皆さんから、川と田畑にヌートリアが出て、畑などを荒らすと相談があり、対応しました。令和4年12月、ヌートリア(生態系等被害が懸念されるため、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づく特定外来生物に指定されています)が田畑を荒らしたり、御手洗川の堤防に穴を掘りフェンスがグラグラになっていました。土台も地上に浮き出していて危険でした。ヌートリアが堤防に穴を掘るので、丈夫なフェンスが曲がっています。市に申し出て対応してもらいました。(令和4年3月実現)
大野第9区「丸石10号線」完成
平成30年から地元の皆さんの要望を基に一緒に活動しました。令和2年から用地買収が始まり、令和6年3月、9区丸石地域に、防災道路「丸石10号線」が完成しました。この道の完成により、台風で国道2号線が越波のため交通止めになった時、一部ですがう回路ができたことになります。
大野第9区丸石「向原石畳保全」「併設道路」提言
丸石地域に防災道路「丸石10号線」が完成しました。更に地元の皆さんが、「向原の石畳」の保全と併設した道路の新設をという要望をいただき、一緒に活動しました。その結果石畳に併設する新道の敷設が決定しました(令和6年)。左の写真は9区「向原の石畳」の発掘調査の記録写真です。埋蔵文化財は、法律の改正により調査後に現状復旧し保全する義務があり、令和6年11月に発掘調査後は、埋め戻しています。今後は埋蔵写真を活かした記録の展示を工夫し、広く市民の皆さんに知っていただく予定です。併設道路については道路用地のご寄付者が現れ、進展しました。
阿品台「フジタウン北入口交差点」左折路線完成
コロナ禍後、宮島の観光客が増えるにつれ、阿品台フジタウン北入口の交差点あたりの朝夕の渋滞がひどくなってきました。住民の方から左折路線新設の要望を受けて提言し、令和6年11月に実現。従来の渋滞問題が改善されました。
完成後観察していると、カーブに入るとすぐに横断歩道があり、左折車からは見えにくいので、横断歩道があるというのがわかるようにすること、横断歩道のラインが消えかかっているので、改修した方がいいと伝えました。
大野第9区尾立公園の大木 落葉の掃除も大変
大野地域の団地は造成後50年以上経過したところも多く、団地内の街区公園は地域住民が管理しています。長年ボランティアで清掃してくださっていた方たちも高齢になり難しくなってきました。樹木も大きくなり隣の市民の庭に落葉したり根が生えたりする迷惑事例が出てきました。大野支所と話し合い、令和6年に伐採が実現しました。
大野第1区福面地域のフェンス取り換えと大木の伐採
この福面地域のフェンスも団地ができてから、取り換えたことがありません。
フェンス右側の市有地の樹木も大きくなって、住民の方たちは市道に落ちる葉の清掃が大変でした。住民の方たちの要望を伝え大野支所と話し合い、2ケ年に渡って市道に落葉する樹木の伐採とフェンスの取り換えが実現しました。(令和4年要望・令和6年6月実現)
ちょっとしたことですが
1区青葉台交差点は、ドライバーから、左折するときに、背の低いお年寄りや小学生が見えにくいという意見をいただき、樹木から花畑へ転換してもらいました。(令和4年実現)
阿品台交差点付近の市営墓地には側溝をまたいで入りますが、墓地の利用者も高齢の方が多く、グレーチングの設置を提案し実現しました。同時にバス停の椅子の前にもグレーチングが設置され、喜ばれています。(令和4年実現)
いち早く一般質問した事案
- ・廿日市市景観条例創設
- ・LGBTQ(多様な性)への理解促進
- ・フリースクールへの支援
- ・聴覚障がい者への支援
- ・県立佐伯高校存続のための支援の提案
- ・ネウボラ創設(妊娠期から就学にかけての子ども家族を対象とする支援制度)
- ・過疎地域(宮島・吉和)の介護職員人材確保・定着補助金創設
- ・過疎地域のガソリンスタンド支援
- ・地域猫制度の創設
- ・大野のメイン集会所の在り方について
- ・手話言語条例の制定について
- ・男性のトイレにサニタリーボックス設置を提案
- ・学校健診時の脱衣健診の廃止について
- ・男性の更年期への理解について
- ・公営住宅入居時の保証人の廃止について
- ・女性活躍のための、フェムテック(Femtechとは、フィーメイル(Female)「女性」とテクノロジー(Technology)「科学技術」を合わせた造語)の推進について
- ・街区公園の樹木の管理の再検討について
- ・街区公園内のトイレの管理の再検討について
- ・高齢者の加齢性難聴者への補聴器購入費助成について
- ・廿日市市女性連合会会長
- ・廿日市市消費者協会会長
- ・広島県女性議員クラブ会長
- ・NPO法人ひろしま女性NPOセンター未来理事長
- ・乳がんの早期発見・早期治療のピンクリボン活動の実行委員長
- ・宮島ユネスコ協会理事
- 「弱者の視点を大切にすること」
- 「税金を大切に使うこと」
- ・遠藤周作「沈黙」
- ・茨木のり子詩集「倚りかからず 」
井上さちこのお約束
高齢になっても一人暮らしになっても、いつまでも自宅に住み続けられるようなまちづくりを目指します!
災害対策を高齢者、障がい者、女性、小さな子どもを持つ保護者の視点で点検・提言します。
障がい者の方たちの仕事や、農業・漁業従事者の皆さんの仕事を、観光振興と結びつけます。
これまでの活動
「井上さちこ」の今までの日々の活動をつづった日記です!
2009年以降の活動はFacebookに記載しています。
- 過去の活動はこちら 2009(平成21)年❶
PDFが表示されます(2MB)
- 過去の活動はこちら 2009(平成21)年❷
PDFが表示されます(2MB)
- 過去の活動はこちら 2008(平成20)年❶
PDFが表示されます(2MB)
- 過去の活動はこちら 2008(平成20)年❷
PDFが表示されます(2MB)
- 過去の活動はこちら 2008(平成20)年❸
PDFが表示されます(2MB)
井上さちこ通信
井上さちこの活動をご報告する
「井上さちこ通信」をご覧いただけます。
- 井上さちこ通信 2022(令和4)年6月
PDFが表示されます(1MB)
- 井上さちこ通信 2022(令和4)年5月
PDFが表示されます(2MB)
- 井上さちこ通信 2021(令和3)年8月
PDFが表示されます(1MB)
- 井上さちこ通信 2021(令和3)年7月
PDFが表示されます(1MB)
- 井上さちこ通信 2021(令和3)年3月
PDFが表示されます(3MB)
- 井上さちこ通信 2021(令和3)年1月
PDFが表示されます(3MB)
- 井上さちこ通信 2021(令和3)年
PDFが表示されます(1MB)
- 井上さちこ通信 2019(平成31)年2月
PDFが表示されます(1MB)
- 井上さちこ通信 2017(平成29)年8月
PDFが表示されます(1.5MB)
- 井上さちこ通信 2017(平成29)年6月
PDFが表示されます(0.5MB)
- 井上さちこ通信 2017(平成29)年2月❶
PDFが表示されます(0.5MB)
- 井上さちこ通信 2017(平成29)年2月❷
PDFが表示されます(0.5MB)
- 井上さちこ通信 2017(平成29)年2月❸
PDFが表示されます(0.5MB)
- 井上さちこ通信 2017(平成29)年2月❹
PDFが表示されます(3MB)
- 井上さちこ通信 2017(平成29)年2月❺
PDFが表示されます(3MB)
- 井上さちこ通信 2017(平成29)年1月
PDFが表示されます(3MB)
- 井上さちこ通信 2016(平成28)年12月❶
PDFが表示されます(4MB)
- 井上さちこ通信 2016(平成28)年12月❷
PDFが表示されます(4MB)
- 井上さちこ通信 2016(平成28)年10月
PDFが表示されます(4MB)
- 井上さちこ通信 2015(平成27)年
PDFが表示されます(0.5MB)
- 井上さちこ通信 2014(平成26)年
PDFが表示されます(0.2MB)
- 井上さちこ通信 2013(平成25)年
PDFが表示されます(2MB)
- 井上さちこ通信 2011(平成23)年
PDFが表示されます(0.5MB)
- 井上さちこ通信 2010(平成22)年
PDFが表示されます(1MB)
- 井上さちこ通信 2009(平成21)年
PDFが表示されます(1MB)
応援団員・ボランティア・個人献金募集
井上さちこの政策や決意に共感していただける応援団員、
ボランティアスタッフ、個人献金を募集しています。
一人でも多くのご協力をお待ちしています。
- 応援団員募集はこちら
PDFが表示されます。用紙をプリンアウトの上ご利用ください
- ボランティア募集はこちら
PDFが表示されます。用紙をプリンアウトの上ご利用ください
- 個人献金募集はこちら
PDFが表示されます。用紙をプリンアウトの上ご利用ください
そしていのちを救う政治を目指します。